知らないでは済まされない?
平成27年5月26日に『空き家対策特別措置法』が完全施行されました。この法律は空き家をお持ちの方にとって”理解不足だった"ということではすまないほど重要な法律です。
現代は、空き家をそのまま放置することが許されなくなっているということを詳しくお伝え致します。
空き家は、生活環境に深刻な影響を及ぼす?
空家等対策の推進に関する特別措置法
空き家は、全国に820万戸もあると言われています。
平成25年の住宅・土地統計調査(速報集計)によると、空き家率は13.5%と過去最高であるとのことです。
これだけ空き家が増えてくると、問題になってくることがあります。
それは...
1.不審者の住みつき
2.小動物の住みつき
3.いたずら
4.不法投棄による地域の景観と治安の悪化
5.台風や雪害での近隣への被害
6.雑草や害虫による近所からの苦情および駆除対策 などなど
誰もメンテナンスすることがない空き家には、近隣トラブルの原因となるこうした課題が出て来ます。
今までは、自治体が所有者を探してメンテナンスの依頼をしたり、条例を策定して強制撤去できるようにしてきた。
しかしながら、今度は法律として国が対策に乗り出して来ているのです。
冒頭にあげた数字のように、このままでは空き家率はどんどんと高まってしまう可能性があり、空き家はその土地の有効活用や地域の発展を阻害する要因になってしまうからです。